‘経済・投資 Money’ カテゴリ
新・利他の経済学-6 The New Economics of Altruism
2021-10-19
新・利他の経済学-6 The New Economics of Altruism – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
国際貿易
自由貿易の利益
自由貿易は一国の豊かさ、総余剰を高めることになります。総余剰(Total Surplus)は、消費者余剰、生産者余剰、政府余剰を合わせたものです。自由貿易は、まさにアダム・スミスがいうように「諸国民の富」、地球的総余剰を高めることになるのです。
◎ 一国の 総余剰こそ 貿易の 利益を得てぞ 拡大せしむ (経済学短歌)
◎ 閉鎖的 貿易主義は 一国の 余剰減らすの 原則を知れ (経済学短歌)
◎ 自由なる 貿易こそは 万国の 総余剰をば 拡大せしむ (経済学短歌)
まずは閉鎖経済の余剰分析からはじめましょう。X財市場についてです。下図は、閉鎖経済の総余剰を示したもので... → 続きを読む
新・利他の経済学-5 The New Economics of Altruism
2021-10-18
新・利他の経済学-5 The New Economics of Altruism – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
公共財
公共財というのは、外部経済がはたらく財・サービスです。通常、公共財というと電気、通信、ガス、水道、下水、道路、空港、港湾、公園、警察、消防など、社会インフラといわれるものがイメージされるでしょう。経済学における(純粋)公共財の要件、性質として、次の2つがあります。
1. 消費の集団性(非競合性)
2. 消費の排除不可能性
◎ 公共財(コウキョーザイ) 外部経済 はたらいて 集団消費(シュウダンショーヒ)し 排除ができぬ (経済学短歌)
◎ 公共財(コウキョ-ザイ) 集団性と 排除不可(ハイジョフカ) ふたつの性質(セーシツ) あると知るべし (経済学短歌)
消費の集団性の典型... → 続きを読む
新・利他の経済学-4 The New Economics of Altruism
2021-10-05
新・利他の経済学-4 The New Economics of Altruism – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
外部経済・不経済 External Economy and Diseconomy
外部性とは
経済における外部性の存在は、「利他の経済学(=人類・地球・宇宙の利益最大化)」が今日的視点であることを示しています。外部性とは、取引当事者以外に経済活動の費用(悪影響)や便益(好影響)が及ぶことをいいます。便益(好影響)が及ぶ場合を外部経済、費用(悪影響)が及ぶ場合を外部不経済といいます。
地球環境問題
外部不経済の例として、地球環境問題があります。これは、人類による生産、開発などにより地球環境に負荷をかけることにより生ずるものです。
地球環境問題とは、工業化の進展や自動車の普及に伴って発生する大気汚染... → 続きを読む
新・利他の経済学-3 The New Economics of Altruism
2021-10-03
新・利他の経済学-3 The New Economics of Altruism – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
人類・地球・宇宙の豊かさの最大化
個性を輝かせるポイント ー 絶対優位ではなく比較優位
どのような状態が最も望ましいのでしょうか。経済学には、「比較優位の原則」があります。これは、19世紀英国の天才経済学者デービッド・リカードが国際貿易について述べたものです。自由貿易が諸国民の、世界的な富を増大させることを明らかにしています。この原則のポイントは、重要なのは「絶対的な」優位性ではなく、「相対的」な優位性である、ということです。リカードは、20世紀の大経済学者ジョン・メイナード・ケインズが「一般理論」で理論的対決をした相手ですが、同時にその透徹した論理性を称賛しています。
人々は様々な... → 続きを読む
新・利他の経済学-1 The New Economics of Altruism
2021-09-27
新・利他の経済学-1 The New Economics of Altruism – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
はじめに
経済学の原点に帰る
経済学の祖といわれるアダム・スミスの著書は、通常、「国富論」と呼ばれています。しかし、正確には、「諸国民の富の本質と原因に関する研究」(”An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations”; 以下、「諸国民の富」)です。つまり、経済学は諸国民、人々の富の性質とそれがいかに高まるか、ということを追求した学問です。
経済学はもともと「利他」の視点をもっていたといえます。そして、豊かさとは、物的な豊かさだけでなく、心の豊かさを含めた、物心ともの豊かさです。利他とは、人類・地球・宇宙の豊かさの最大化です... → 続きを読む
投資会社の株価評価(1) Valuation of Investment Company-1
2021-09-02
投資会社をどう評価し、投資するか?
オペレーティング・カンパニーとは異なるアプローチが必要
投資会社の株価評価は、通常の企業とは異なるアプローチが必要でしょう。
なぜなら、通常の企業、つまりオペレーティング・カンパニーとは異なり、収益(Earnings)が、資本市場の状況、主としてキャピタルゲインのタイミングなどによるため単年度決算でみると連続的、パーシステント(persistent)ではないからです。保有資産の評価損益、実現損益に変動が大きいことがあります。
このことはBerkshire Hatherwayのウォーレンバフェットやソフトバンクグループの孫正義など投資会社のトップがしばしば(オペレーティングカンパニー)に適用される一般的会計基準(GAAP)による単年度会計で価値を評価することは妥当ではない、という趣旨の発言となって表れています。
投資会社は経済社会の発展に貢献し... → 続きを読む
西武池袋線石神井公園駅 歩5分内 2LDK 賃料相場 (調査)
2021-07-14
西武池袋線石神井公園駅 歩5分内 2LDK 賃料相場 (調査) – 株式会社ゼネラル・カラー・サービス 中湖康太 経済文化コラム (general-cs.tokyo)
西武池袋線石神井公園駅 歩5分内 2LDK 賃料相場 (調査)
西武池袋線石神井公園駅の駅近(歩5分内)の2LDKの賃料相場を調査した。SUUMOで検索すると49件とでてきた。建物別で表示すると実際には、6件が示されている(重複と思われるものを除く)。専有面積順に募集賃料の状況をみてみよう。
賃料単価*は2696円/㎡、賃料16.1万円(管理費込)~平均
*平均歩2.4分、築29.6年、59.71㎡
第1は、西武池袋線/石神井公園駅 歩3分、築49年のマンション、5階建4階、賃料7.6万円、管理料2000円(計7.8万円)、礼金0、敷金7.6万円、2LDK、47㎡。賃料単価は、1659円/㎡、5486円/坪。
上... → 続きを読む
東上線沿線の賃料(3) 駅近、築浅、20㎡以上の1R、1K の賃料水準
2021-06-30
東上線沿線の賃料(3) 駅近、築浅、20㎡以上の1R、1K の賃料水準
東武東上線沿線、池袋駅から10分以内の大山駅、中板橋駅、ときわ台駅、上板橋駅から徒歩7分以内、築7年以内の専有面積20㎡以上の1R、1Kの募集賃料をみることにしよう。
これは、単身者が利便性が良く、かつゆったりと快適な生活をするための居住環境を得るための賃料がどの程度かをつかむためだ。テレワークへのトレンドも視野にいれている。
SUUMOで、上記の4駅、徒歩7分以内、築7年以内、1R、1K、アパートを指定して検索をかけた。そのリストから成約実績が反映されていない新築募集物件を除いた。新築募集物件の賃料は、多分に賃貸主側の希望が反映されていると思われるからだ。また、ゆったりとした単身生活、テレワーク、在宅勤務へのニーズを考慮して20㎡以下の物件は除外することにした。
SUUMOの検索結果では、物件総数は311件と... → 続きを読む
東上線沿線の賃料について(2) 大山~上板橋 徒歩10分内築浅1LDK
2021-06-29
人気上昇中:東武東上線大山・中板橋・ときわ台・上板橋駅 徒歩10分内築浅1LDK共同住宅
テレワークなどの増加により都心近郊の広めの賃貸住宅への重要が高まっている。東武東上線、大山から上板橋エリア、大山駅、中板橋駅、ときわ台駅、上板橋駅から徒歩10分以内の築浅(築7年以内)の1LDKの募集賃料について調べてみた。
SUUMOで、東武東上線(大山駅、中板橋駅、ときわ台駅、上板橋駅)、徒歩10分以内、1LDK、築年7年以内で検索をかけた。検索結果は物件総数57とでてきたが、重なるものもあるので実際には添付の11物件であると推定される。
11物件の平均は、徒歩7分、築年3.0、専有面積41.58㎡、月額賃料115,262円(共益費・管理費込み)、㎡単価2,797円、坪単価9,247円となっている。つまり、月額賃料約11.5万円。年間約138万円。
1LDKは、ゆったり住みたい単身者、DI... → 続きを読む
東上線沿線2LDK 賃料について(1) ダブルインカム世帯に魅力の板橋区2LDK
2021-06-29
ダブルインカム世帯にとって魅力ある板橋区の2LDK物件
最近のテレワークのトレンド、東京城南地区の地価賃料水準の高騰により、東京城北地区の不動産への人気が高まっている感がある。これは売買市場、賃貸市場に共通したものといえるだろう。また、もうひとつの特徴は、とにかく駅から徒歩10分以内という利便性を第一のスタンスから、徒歩10-20分でも広さを重視する傾向がでてきているということだろう。
池袋から東武東上線で5-10分の、大山駅、中板橋駅、ときわ台駅、上板橋駅から徒歩10分前後の2LDKの賃料相場について簡単な調査を行った。2LDKは、夫婦子供一人、幼少なら二人、DINKSならばLDKにベッドルーム、加えて、例えばテレワーク用の部屋一つ、といった広い用途に使える間取り、広さであるといえるだろう。
今回は、SUUMOで、東武東上線大山駅、中板橋駅、ときわ台駅、上板橋駅から徒歩15分以内、... → 続きを読む
« 以前の記事 新しい記事 »