ケインズの投資について-14-3 1937年後半の市場見通し-3 Keynes’ Investments-14 -3 His views on the market in later 1937-3

中湖 康太

以前よりも楽観的になれない

ケインズは、1937年後半の市場調整では、いつになく市場の先行きについて、悲観的な見方をしている。それは、「流動性選好が強く市場を支配して」おり、「期待よりも恐怖が支配している」、という表現に集約されるだろう。そして、「市場が上昇するには、自律的な経済の牽引だけでなく、継続的な景気刺激策が必要」と述べている。

(書簡訳 – F.C. スコットへの書簡(1937.9.4) 続き)

一方、上記にも関わらず、私は市場について以前よりも楽観的になれない状況です。(株式)市場が上昇するには、自律的な経済の牽引だけでなく、継続的な景気刺激策が必要だと感じています。たとえ、前述のような状態だけだったとしても景気後退に陥りかねない状況です。当面は、他で述べた流動性選好が強く市場を支配すると考えています。ほとんど全ての投機的、半投機的証券の保有者が、次の不況が遅かれ早かれ訪れ、現在の価格を維持できないだろうと思っています。景気回復がかなり長い間続いたので、いずれ下落するのではないかと極めて神経質になっています。当然のことながら国際情勢も気がかりになっています、米国においては、政治的な可能性も、その成否を問わず、自信を削ぐ傾向にあります。このように、市場を大きく押し上げるには状況の著しい変化が必要です。また、あまりに多くの人が、市場の回復を、長らく待った売却の機会としてとらえており、良し悪しは別として、下落が繰り返されるかもしれないと考えています。このように、実体経済はそこそこ良いにも関わらず、投機的、半投機的市場では、期待よりも恐怖が支配しているといえます。

(to be continued)

*************

(書簡原文)

(Continuation of the letter to F.C. Scott, 4 September 1937)

On the other hand, in spite of the above, I am much less optimistic of the market than I was. I feel that they will require, not merely reasonably good trade, but continual fresh stimulus, if they are to go higher; and they would be very sensitive to a recession, even if it were only of the character suggested above. I think that for some time to come what in another context I have called liquidity preference will rule very strong. Almost all holders of speculative and semi-speculative securities believe that there will be another slump sooner or later, during which their holdings will not keep their present prices. Since the recovery has now lasted a good long time, they are almost hysterically anxious in the matter. The international situation also preys on their minds, naturally enough; and in the U.S.A. the political possibilities, rightly or wrongly, tend to undermine confidence. Thus, I think it would take a very material change in the situation to carry markets any great distance upwards. There will be, too, many people who will look for recovery as the longed-for opportunity to get out. On the other hand, sinking spells, for good reason or for bad, may quite likely be recurrent phenomena. Thus, even though trade really is quite respectably good, speculative and semi-speculative markets have more to fear than to hope.

(to be continued)

 

 

著書のご紹介

新NISA時代の投資のヒント 投資・経済短歌&コラム: バフェットとケインズの投資法etc.


みんなの財布がふくらむ 新・利他の経済学: 物と心が豊かになる (GCS出版)


アナリスト出門甚一 ストーリー&エッセイ集: 分析と創造と怠惰の間(ゼネラルCS出版).


パウル・クレーのある部屋: 画家への思いとアートプリント・インテリア(エッセイ集) (GCS出版)


試験に役立つ 経済学短歌: 生活、ビジネス、投資のセンスをみがく (ゼネラルCS出版)


相場格言コラム・株投資短歌 (ジー・シー・エス出版)


英詩のリズムで読む新英訳百人一首 Reading ‘The Hundred Poems by One Hundred Poets’ in English Verse (ゼネラルCS出版)


短歌のリズムで読むシェイクスピア・ソネット: 14行詩をたった31文字ではやわかり (GCS出版)


常盤台住宅地物語: 優美さの秘密と価値を高めるまちづくり (GCS出版)


プリント版販売

財布がふくらむ 利他の経済学: 物と心が豊かになる発想転換の書 (GCS出版)


プリント版販売

酒・金・女etc. 江戸のパロディ 大田南畝の狂歌 Nanpo Ota’s Kyoka - Parody of Edo: 和英対訳コメント付き in Japanese and English (GCS出版)


古今和歌集 - 紀貫之の仮名序と和歌 Kokin Wakashu - Preface and Waka of Ki noTsurayuki: 和英対訳 Japanese - English Translation (GCS出版)


メディアビジネス勝者の新戦略





Copyright© 2025 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.