リカード「経済学原理」を歩く-122 生産物への課税-11 価格上昇と労働者

中湖 康太

【コメント】リカードが生産物への課税が労働者を苦境におちいれるだろうことを示す。また、リカードは商品価格が下落しても資本の蓄積の妨げにはならない、と述べていることは注目に値する。リカードは、インフレよりもむしろデフレの方が好ましい、と考えていたふしがある。なぜなら、商品価格の上昇に対して賃金は速やかには上昇せず、その結果、労働者の状況は悪化する。インフレがデフレよりも好ましいとする今日の経済思潮は再考されるべきかもしれない。人口減少下の労働者不足、完全雇用状態ではインフレは生活水準を悪化させる可能性がある。

(訳)

穀物への課税は必ずしも穀物の生産量を減らさず、単に貨幣価格を引き上げるだけだとするなら、必ずしも労働供給に対して需要を減らすわけではないということになる。それでは、労働者に供給される量を減らすべきということにならないのだろうか。労働者へ供給される量が減る、言いかえると、労働者が消費する穀物に課される税金と同じ比率で貨幣賃金が上昇しないとすると、穀物の供給が需要を超過することになるのではないだろうか。つまり穀物価格が下落することになるのではないだろうか。労働者は通常の量を得ることになるのではないだろうか。このような場合には、まさに資本は農業から引き上げられるだろう。なぜならもし価格が税金分増加しないのであれば、農業の利益は一般の資本の利益よりも低くなり、資本はより有利な機会へふりむけられることになる。したがって、生産物への課税を、労働者は直ちに強制的に負うことになり、生産物価格の上昇と労働賃金の上昇には時間差が生じる。したがって、労働者階級には、他のいかなる税と比べても、これ以上にはない不都合が生じる。すなわち、労働者を維持するために必須の基金を侵食することになるため、労働者への需要を抑制し、弱めることになるだろう。

生産物への課税に対する第三の反対、つまり、賃金を引き上げ、利益を減少させることは資本の蓄積を妨げ、自然での土壌の貧困化と同じ作用を及ぼすことになる、という点について述べよう。前述したように、貯蓄は、生産と同じく支出によっても効果的になされる。つまり、利益の上昇と同じように、商品価値の下落からも生じるのである。価格が同じで、利益が1000ポンドから1200ポンドに増えれば、貯蓄によって資本を増加させる力が増す。しかし、利益が前と水準であったとしたら資本はそれほど増えない。一方、商品価格が下がると、800ポンドは以前の1000ポンドで買えた量を購入することができるだろう。

(original text)

A tax on corn does not necessarily diminish the quantity of corn, it only raises its money price; it does not necessarily diminish the demand compared with the supply of labour; why then should it diminish the portion paid to the labourer? Suppose it true that it did diminish the quantity given to the labourer, in other words, that it did not raise his money wages in the same proportion as the tax raised the price of the corn which he consumed; would not the supply of corn exceed the demand?—would it not fall in price? and would not the labourer thus obtain his usual portion? In such case indeed capital would be withdrawn from agriculture; for if the price were not increased by the whole amount of the tax, agricultural profits would be lower than the general level of profits, and capital would seek more advantageous employment. In regard then to a tax on raw produce, which is the point under discussion, it appears to me that no interval which could bear oppressively on the labourer, would elapse between the rise in the price of raw produce, and the rise in the wages of the labourer; and that therefore no other inconvenience would be suffered by this class, than that which they would suffer from any other mode of taxation, namely, the risk that the tax might infringe on the funds destined for the maintenance of labour, and might therefore check or abate the demand for it.

With respect to the third objection against taxes on raw produce, namely, that the raising wages, and lowering profits, is a discouragement to accumulation, and acts in the same way as a natural poverty of soil; I have endeavoured to shew in another part of this work that savings may be as effectually made from expenditure as from production; from a reduction in the value of commodities, as from a rise in the rate of profits. By increasing my profits from 1000l. to 1200l., whilst prices continue the same, my power of increasing my capital by savings is increased but it is not increased so much as it would be if my profits continued as before, whilst commodities were so lowered in price, that 800l. would procure me as much as 1000l. purchased before.

Kota Nakako
6/20/19

Copyright© 2024 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.