Notes on Ricardo’s Principles (24) – 価値 23

中湖 康太

アダム・スミスの労働価値説に対する批判: リカードの先進性

以下、リカードは、便宜上、金を不変の価値の基準、ないし媒介としつつ、「賃金の上昇は、例外無く、商品の価格の高騰に繋がる」とする、アダム・スミスの主張が誤りである、と述べる。その理由は、賃金が相対価値の変化に与える影響は、労働・(固定)資本比率によって異なる、ということを主張する。但し、ここで留意が必要なのは、アダム・スミスは絶対的な価値を言っているのに対して、不変の価値の媒介との比較において、価格への影響を述べていることである。つまり、リカードは、価値の媒介物の価値の変化を意識している。この意味でも、労働を不変の価値基準とするアダム・スミスと、生産における労働資本比率を考慮し、相対価値を重視するリカードとの違いがあり、先進性があるといえよう。リカードの価値説は、前述したように、労働価値説というより、生産費説といえ、労働だけでなく、資本を生産要素として重視した点に先進性がある。また、生産要素間の代替や、限界生産力説に繋がる発想であるといえよう。

「金貨が他の商品と同じように価値が変動するということを承知しつつ、ここでは便宜上、変化しないとして議論をすすめる、つまり、ある相対価値のあらゆる変化は、当該商品の価値の変化により生じたとしよう。」 

「アダム・スミスとその後継者たちは皆、賃金の上昇は、例外無く、商品の価格の高騰に繋がるとする。しかし、前述したように、このような正しくない。成立するのは、価格の基準となる媒介(ここでは金; KN注)よりも、(その生産に係る; KN注) 固定資本の比率が低い商品についてだけであり、その比率がより高い商品の価格は下がるのである。逆に、賃金が減少すれば、より固定資本の比率が低い商品の価格が、下がることになる。固定資本の比率がより高い商品の価格は高くなるのである。」

To facilitate, then, the object of this inquiry, although I fully allow that money made of gold is subject to most of the variations of other things, I shall suppose it to be invariable, and therefore all alterations in price to be occasioned by some alteration in the value of the commodity of which I may be speaking.

Before, I quit this subject, it may proper to observe that Adam Smith, and all the writers who have followed him, have, without one exception that I know of, maintained that a rise in the price of labor would be uniformly followed by a rise in the price of commodities. I hope I have succeeded in showing that there are no grounds for such an opinion, and that only those commodities would rise which had less fixed capital employed upon them than the medium in which price was estimated, and that all those which had more would positively fall in price when wages rose. On the contrary, if wages fell, those commodities only would fall which had a less proportion of fixed capital employed on them than the medium in which price was estimated; all those which had more would positively rise in price.

生産要素としての労働と資本、相対価値の重視

リカードの先進性は、前述したように、生産要素として、労働だけでなく、資本も考慮して価値を議論したことにあり、また、相対価値の重視は、限界生産力説に繋がる考え方であるといってよい。

「さらに、ある商品に£1000、他の商品に£2000の労働が投入されたとしたら、その相対価値が1:2であり、その比率で交換することはできるが、前者の価値が£1000で、後者は£2000であると言うことはできない、と指摘しておく必要があるだろう。ある商品が£1100、あるいは£1500で売れ、他の商品が£2200、あるいは£3000で売れる、ということはこの原則にとって本質的なことではない。重要なのは、相対価値は、投入された相対的労働量に規定される、ということである。」

It is necessary for me also to remark that I have not said, because one commodity has so much labor bestowed upon it as will cost £1000, and another so much as will cost £2000, that therefore one would be of the value of £1000, and the other of the value of £2000; but I have said that their value will be to each other as two to one, and that in those proportions they will be exchanged. It is of no importance to the truth of this doctrine whether one of the commodities sells for £1100 and the other for £2200, or one for £1500 and the other for £3000; and into that question I do not at present inquire; I affirm only that their relative values will be governed by the relative quantities of labor bestowed on their production.

 (2015.9)

 

Copyright© 2024 株式会社ジー・シー・エス(GCS) 中湖康太 経済投資コラム All Rights Reserved.